電話、FAXのお問い合わせ03-3944-1315〒112-0005
      東京都文京区水道2-11-12 阿部ビル1F裏
フロントパネルはこの様になっています Kerry King signatureはJCM800の2203(100W)を土台に パワー管をEL34からKT88に変更になっています ツマミのレイアウトは2203と同じです 追加されたツマミが2つ有ります 画像の右から1つ目がブースターツマミ 右から2番目のツマミがブースターがオンの時に働くノイズゲートです ゲインが高すぎるとハウリング(フィードバック)が止まらないので ノイズゲートを追加したのでしょうか? ゲイン高めのアンプを使用する方にはノイズゲートは欠かせないのでしょうね  | 
            ![]()  | 
          
「Kerry Kingって誰?」と感じてる方の為に画像貼りました・・・ この風貌・・・すごいですよね、ギターリストの風貌じゃないないよ スゲー世界です  | 
            ![]()  | 
          
中は、このように大きな基板が一枚ドーンと入っています 回路は大体JCM800の2203と同じです 手半田が少なく、線材はコネクターで差込む様になっています 基板は新しく作ったようです 「2203の基板を流用してブースターの基板だけ追加して製作」はしないようです 「JCM800の2203の基板にブースターの基板だけ追加」という思考はジャパニーズビジネスマンの思考なのか・・・  | 
            ![]()  | 
          
製作したエフェクトループの基板です オペ(IC)を2個使用して、SENDツマミ、RETURNツマミを取り付けます SENDツマミをPULL(引く)でエフェクトループがオンになります ループ基板はアンプの回路により変更になる為1点物の基盤になります 今回はシリーズループなので意外とシンプルな回路です 今回はオペ(IC)は4550DDを使用しました 回路により他の型番の物を使用するときも有ります  | 
            ![]()  | 
          
今回は「SENDレベルツマミ」「SENDジャック」 「RETURNレベルツマミ」「RETURNジャック」の4つが追加になります Marsahllのロゴ辺りにしか取り付けは出来ないようです  | 
            ![]()  | 
          
先ほど製作した基板を本体に追加します ツマミやジャックに、つなぐ線材が意外と多いです  | 
            ![]()  | 
          
裏パネルにループのジャックは付きます レイアウトは画像のようになました SENDツマミがPULLでエフェクトループがON PUSH状態で追加のエフェクトループは完全にバイパスされますから バイパス時に元の音に変化は有りません  | 
            ![]()  | 
          
遠目で見るとこの様な感じです 横一列で違和感無く付いたと思います これでリバーブやディレイが歪んだ後で掛かる様になります パワー管KT88すごい存在感  | 
            ![]()  | 
          
チェック無事終了しました リバーブ、ディレイ共に綺麗にかかるようになりました  | 
            ![]()  |