本文へスキップ

エンパイア カスタム アンプリフィケーション(E-C-A)は
楽器アンプ、エフェクターの修理、製作専門とする公房です。

電話、FAXのお問い合わせ03-3944-1315〒112-0005
東京都文京区水道2-11-12阿部ビル 1F裏


           Marshall 1959→1967へ改造(Modify)です
 

                    Marshaii1959を1967Majorへ変更改造しました
                    改造後はパワー管KT88×4本,プリ管12AX7×2本、12AU7×1本になります
                    1967MajorはDEEP PURPLE,RAINBOWのギターリスト
                    リッチーブラックモアが使用していたアンプです


         

今回は少しイレギュラーな改造です
Marshall1959を1967Major に改造という作業です
1967Majorというアンプは出力200W(タイピングミスじゃないよ)の
マスターVol無しのアンプです
コントロールのレイアウトは1959や1987と同じになります
1959は出力が100Wですので、
100Wの出力の1967Majorに改造となります
回路のコピー以外にN.F(ネガティブフィードバック)の量や
アウトプットトランスのSGタップ(UL端子)などの違いを考慮しての
再設計になりそうです


         
改造前の1959です
リミテッドエディションの物です
トーレックスと呼ばれる外側に貼る合皮?の色が違います
中身はプリント基板で組まれ部品も美しく配列されています
基板からVolポット、真空管ソケット、ジャックは
全て線材で手半田で結線されています
今でも1959はこのように手作業が多い状態で作られています
凄いですね

一時期ハンドワイヤードが流行った時があり、
各社メーカーが自社の往年の名器をハンドワイヤードで
生産販売していたブームがありました
Marshallも1959H.Wという型番で製造していました
「ハンドワイヤード?プリント基板がハトメ打ち基板代わるだけで
ウチの工場要員から見たら、全然楽勝なんだけどw」って思っていただろうなぁと思います
実際上がってきた物はトランス、抵抗、コンデンサ等全て新規部品で組まれて美しい配線でした

中身見たときは「うわぁMarshallがガチで作るとすごいなぁ」と感じた記憶あります





一番下のLCRと表記されているものは電解コンデンサです
この電解コンデンサは意外と丈夫だったと思います
平気で20年以上ハムノイズ出さないの、
パーツ屋さんの「電解コンデンサは消耗品だからねぇ〜
早めに買えないとだめだよ〜」と言う発言を全否定(笑)
個人的な意見ですが、
「劣化した部品は音がいい!!」と思います
電解コンデンサのショートは故障時にアンプに深刻なダメージを与えますが
劣化した部品が出す音は刺々しく無くていいなと感じます
使い込まれたアンプっていい音だなって感じます
製造年ではなく、そのアンプが何時間音を出したか?がアンプの音に影響するような気もします








         

改造に入ります、回路は1959に比較的似ていますが
12AX7の乗数変更で12AU7に変更
12AU7のフェイズインバーター手前で
PK分割という変わった回路が組まれています

それによりネガティブフィードバックのかかる位置が1959と違います


プリント基板上にラグ板立てて抵抗やコンデンサを追加したり
プリント基板のパターンを切ったりします
乗数の違いが多いため黄色いコンデンサはマロリーに変更しています

一番下の電解コンデンサはぴったりの数値がなかったので
並列につないで同じ容量の電解コンデンサを作りました

今回の改造までのいきさつは、
「1959をKT88改造+マスターVol取り付けできますか?」というメールからリーチーが好きならMajorに改造変更してみては?
という流れでした
お客様はご自分でトレブルブースターも作ってしまう人
(マジですか改造のプレッシャーMAXなんですけど)
それ以外にも驚きのお話など...逸材っているんだなと感じます

ここにくるお客様のバックグラウンドって色々すごすぎ
本一冊書けるくらいの濃い人生の方多すぎです













         

回路の改造以外はマスターVol(マスターアッテネーター)の追加です
PUSH PULLで回路のキャンセル、ON OFFが可能です
スタンバイスイッチ入れたままで
クリックノイズなく無音で切り替わります

パワー管はスベトラーナ製のKT88×4本です

最後にバイアス調整します、お客様の好みを聞いてある程度予測立てて
音出しをしながら調整
その時に「Marshallが100WMajorを作ったらN.Fはどの位戻しただろうか?と推測しながら乗数変更もしました」
悩みどころでもあります

もちろん使用したギターはシングルコイルのストラトです






         

交換した部品です
12AX7を12AU7へ
その他、コンデンサ、抵抗の交換追加などしました
プリ部の電圧も考慮して電源回りも改造
大変でした




         
無事終了です

飛び出してきた音はブルージーなオーバードライブサウンド
低域も腰砕けない感じです
歪は1959より低いですが、どのMarshallにも属さない音です
お客様がYOUTUBEに曲動画上げていただきました
marshall 1959 slp "1967 major mod
Still I'm Sad / Rainbow Live in Munich '77

リッチーってブルースマンなんだと感じます
ブルースからの影響が大きいからとても魅力的です
ブルースは好き、だけどもっとハードな音楽やりたい
そうだ!!無いなら自分たちでそのような音楽作っちゃえ!!
カッコイイ、憧れます